画面遷移とか変えたので設計書も作り直しましょう

- 広告 -

作り直したら名前が設計書から仕様書になってました

設計書なのか仕様書なのか。。。今回作ったのは前半は仕様書、後半は設計書といった感じでしょうか。
前回と同じく、「概要」、「画面遷移図」、「画面仕様」、「ファイル構成」、「データ構成」、「通信仕様」といった構成になっています。
相変わらず、サーバー側の設計がぼんやりしてます(苦笑)。

と言うことで、今回作った仕様書はこんな感じ。
仕様書

画面を減らして機能も削ったので、以前作った仕様書よりはかなりシンプルになったはず。
そして、前回の失敗を踏まえ普通のWordで作りました!なので、ちゃんと目次も作れましたよ。
これだと履歴管理機能も使えるし、いいかなと。

- 広告 -

仕様書を作るために必要なことって何だろう

作りながら思ったのですが、これってある程度アプリとかサーバーとかの仕組みがわかってないと書けないですね。
初めてアプリを作ったりする場合は、もっと試行錯誤的に作ると思うので、今回の手法は使えない気がします。
私自身もサーバーは作りながら考えるスタイルなので、仕様がぼんやりしてますからね。

大切なのは、何をやりたいのかを明確にしておくことかな?
実現方法は実装するときに決まると思うので、ここで無理に決める必要もないかも。

アプリの場合は、どんな機能をつけるのか、それはどんな動作をするものなのか。
サーバーの場合はどのリクエストに何を返すのか、データをどうやって保管するのか。
そういったことを決めるのが仕様書であり設計書なのかなと思うのです。

今回はWordで作ったのですが、もっと簡単にWikiとかで仕様の管理ができたらいいのになと思うのです。
色々調べてたんですが、どれにするか決めかねたので結局今回はWordにしてしまいました。
Wikiでやるメリットはぼっち開発よりもチームで開発する方があるように思います。BacklogとかにもWiki機能あるので、それを仕様書として使うのも良さそう。
まあ、今回のプロジェクトはBacklog使ってないですけどね。。。

実は前回の時もアプリを途中まで作ってたんです

仕様も決まったことだし早速アプリを作っていきましょうかね。
そう、前回も仕様書を作った後、アプリを作っていたのでした。あの時はXamarin ネイティブで作ろうとしていたので、まずはiOSから。
ストーリーボードとか使ってほとんどの機能を作りこんでました。

そして、SNS連携が面倒になって。。。その後Androidでも同じように作らなくてはならないのかと思った時の絶望感。。。
「そうだ、Xamarin.Formsにしよう!」とこのとき思ったのでした。

塗り絵の部分はPCLで作っていたのでその部分はほとんどそのまま今回も使いまわせるはず。
そうと決まれば、早速作っていくぞー。
と言いつつ、次回は多分サーバーのお話になるかと思います。

- 広告 -

コメント